
東海地方でビニールハウスを活用した陸上養殖の事例

東海地方における陸上養殖の概要
陸上養殖とは
陸上養殖とは、海や川といった自然水域ではなく、陸地に設置した水槽や人工池で魚介類や海藻を育てる養殖方法です。水質や温度、光量などを人工的に管理できるため、天候や外部環境に左右されず安定的な生産が可能です。
東海地域の特性と陸上養殖の可能性
東海地方(愛知県、岐阜県、三重県、静岡県)は、太平洋に面しながらも、内陸部には広大な農地や地下水資源が存在するなど、養殖に適した環境を備えています。農業が盛んな地域でもあるため、ビニールハウスの転用がしやすく、陸上養殖の導入が加速しています。
ビニールハウスを活用した陸上養殖のメリットとデメリット
メリット
-
初期コストの削減:鉄骨建築に比べ安価で、農業用ハウスの再利用も可能
-
太陽光の活用:自然光で水温を維持でき、加温コストが抑えられる
-
柔軟なレイアウト:池や水槽の配置を容易に変更でき、拡張性も高い
-
遊休施設の再利用:耕作放棄地や未利用ハウスを活用して地域資源を有効活用
デメリット
-
断熱性の課題:冬季の冷え込み対策が必要で、暖房機器の導入が必要になる
-
施設の劣化:湿気や結露によってビニールや金属部の腐食が早まるリスクがある
東海地方におけるビニールハウス活用型陸上養殖の事例
地域 | 養殖対象 | 特徴 |
---|---|---|
愛知県豊橋市 | クルマエビ | 地下水と温泉熱の併用で安定的な育成 |
静岡県焼津市 | ウナギ | 温暖な気候と閉鎖循環式システムを活用 |
三重県桑名市 | ハマグリ | 地元特産としてブランド化を推進中 |
岐阜県各務原市 | チョウザメ | キャビア生産向けの陸上養殖施設 |
愛知県田原市 | アオノリ | 光合成を利用した海藻の栽培 |
三重県志摩市 | サザエ | 温水利用と人工海水の併用養殖 |
静岡県浜松市 | ニジマス | 山間の地下水を使用した養殖 |
岐阜県中津川市 | アユ | 山間地の清水を使った育成事業 |
愛知県西尾市 | アサリ | ビニールハウスでの砂地再現環境を構築 |
三重県伊勢市 | トラフグ | 地元旅館と連携した養殖・提供システム |
静岡県藤枝市 | ホンビノス貝 | 水槽管理による高密度生産 |
岐阜県美濃市 | サーモン | 冷水循環装置を備えた設備での育成 |
愛知県新城市 | バナメイエビ | 閉鎖循環式システムで水質を徹底管理 |
三重県津市 | カサゴ | 地元大学との研究連携による生育実験 |
静岡県御前崎市 | タコ | 独自餌を開発し、陸上での生育に成功 |
岐阜県高山市 | シジミ | 湧水を利用した砂地型養殖実験 |
愛知県春日井市 | ウグイ | 教育施設との連携で体験型養殖を展開 |
三重県名張市 | ヒラメ | 低水温対応型のビニールハウス設計 |
静岡県掛川市 | ウニ | 高密度養殖と餌管理による効率化 |
岐阜県恵那市 | アワビ | 内陸型の人工海水利用モデル |
まとめ
東海地方におけるビニールハウスを活用した陸上養殖は、地域資源を最大限に活かした新たな産業形態として注目されています。農業からの転換、遊休施設の有効活用、地場産品のブランド化といった多角的な視点から、今後さらに拡大していくことが予想されます。
導入には設備や気候への対応といった課題もありますが、それを上回る柔軟性と可能性を持つこの養殖手法は、地域経済の新たな柱となるポテンシャルを秘めています。