
四国地方でビニールハウスを活用した陸上養殖の事例

四国地方における陸上養殖の概要
陸上養殖とは
陸上養殖とは、海や川などの自然の水域を使わず、陸上に設置した水槽や循環システム内で魚や貝などの水産物を育てる養殖方法です。水温や水質、餌の管理がしやすいため、品質の安定や病気の予防にもつながります。
四国地方の特性と陸上養殖
四国地方(徳島県・香川県・愛媛県・高知県)は、瀬戸内海や太平洋に面し、温暖な気候や豊富な地下水資源に恵まれています。これらの自然条件は、陸上養殖に適しており、ビニールハウスを活用することで、さらに効率的かつ安定的な養殖環境の構築が可能となっています。
ビニールハウスを活用した陸上養殖のメリットとデメリット
メリット
-
低コストでの施設導入が可能:ビニールハウスは鉄骨やコンクリートに比べて安価で設置できます。
-
太陽光による自然加温:光合成が必要な藻類や加温が必要な魚種に有利です。
-
施設の柔軟なレイアウト変更:水槽の配置変更や拡張が容易です。
-
耕作放棄地や農地の再利用:地域資源を活かした新たな収益源になります。
デメリット
-
断熱性の低さ:冬季の水温管理には追加の暖房設備が必要になることがあります。
-
湿気による腐食リスク:結露が設備や水質に悪影響を及ぼす可能性があります。
四国地方のビニールハウス陸上養殖 事例一覧
地域 | 養殖対象 | 特徴 |
---|---|---|
徳島県鳴門市 | ワカメ | 海水の持ち込み型システムを活用 |
香川県坂出市 | マダイ | 地元企業がIoT技術を導入した自動給餌管理 |
愛媛県宇和島市 | カンパチ | 陸上循環型システムで出荷規模の確保 |
高知県須崎市 | クエ | 山間部の清水を活用した高級魚の育成 |
徳島県阿南市 | ウナギ | 太陽熱を利用した加温循環式水槽 |
香川県東かがわ市 | アワビ | 地元の昆布を餌にしたブランド化戦略 |
愛媛県今治市 | ヒラメ | 学校と連携した教育・研究プロジェクト |
高知県安芸市 | サーモン | バイオマスボイラーによる温度管理 |
徳島県美馬市 | ナマコ | 砂地再現による育成実験 |
香川県観音寺市 | ハタ | 自動水質監視装置を試験導入中 |
愛媛県松山市 | カキ | 温水循環装置を用いた冬季生産対策 |
高知県室戸市 | シジミ | 海水と河川水のブレンド養殖法 |
徳島県吉野川市 | チョウザメ | キャビア生産と観光体験型施設 |
香川県善通寺市 | トラフグ | 耕作放棄地を活用した新規参入事業 |
愛媛県新居浜市 | ギンザケ | 閉鎖循環式の導入で水質安定化 |
高知県四万十市 | アユ | 四万十川の地下水を活かした低エネルギー運用 |
徳島県小松島市 | バナメイエビ | 高密度管理と生産性向上の両立 |
香川県丸亀市 | サクラマス | 季節限定で稚魚育成を実施 |
愛媛県西予市 | ウニ | 地場海藻を利用した試験的飼育 |
高知県南国市 | クルマエビ | 地元農業者と協働した複合経営モデル |
まとめ
四国地方におけるビニールハウス陸上養殖は、温暖な気候と豊富な水資源を活かした効率的な水産業の新たな形として、今後の拡大が期待されます。地元資源や既存インフラを活用することで、新規参入の障壁を下げつつ、地域経済の活性化にもつながっています。再生可能エネルギーやICT技術との融合によって、より持続可能でスマートな養殖が今後主流になっていくでしょう。