
近畿地方でビニールハウスを活用した陸上養殖の事例

近畿地方における陸上養殖の概要
陸上養殖とは
陸上養殖は、海や河川などの自然環境に頼らず、陸上に設けた水槽や専用施設で水産物を育てる技術です。近年、気候変動や海洋環境の悪化により、安定した養殖環境の確保が課題となっており、地域資源を活かした陸上養殖の注目度が高まっています。
近畿地方の特性と陸上養殖
近畿地方(大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県・三重県)は、内陸部と沿岸部がバランス良く広がっており、山間の清流や温泉、海に面した港湾など、多様な水資源が存在します。その中で、農業用ハウスの転用や耕作放棄地の活用を含めたビニールハウス型陸上養殖が拡大しており、持続可能な水産業として期待されています。
ビニールハウスを活用した陸上養殖のメリットとデメリット
メリット
-
初期コストが低い:プレハブや鉄骨構造より設置費用が抑えられる
-
太陽熱の活用:自然光を取り入れて水温を一定に保ちやすい
-
施設の拡張が容易:スモールスタート後の拡張が比較的簡単
-
農地再生に貢献:休耕地の活用で地域活性化にもつながる
デメリット
-
温度管理が難しい季節あり:夏季の高温や冬季の保温に対応が必要
-
結露・湿気対策:機材の劣化やカビ対策に配慮が必要
近畿地方のビニールハウス陸上養殖 事例一覧
地域 | 養殖対象 | 特徴 |
---|---|---|
和歌山県有田市 | クルマエビ | 温泉熱を活用した加温循環方式 |
京都府舞鶴市 | アユ | 冷涼な気候を活かした低温育成 |
奈良県吉野町 | ニジマス | 山間の清流水を利用 |
三重県志摩市 | サクラマス | バイオフィルターを使った水質改善 |
大阪府岸和田市 | チョウザメ | 都市近郊型の高密度養殖 |
兵庫県淡路市 | シロサケ | 淡水循環システムによる稚魚育成 |
滋賀県近江八幡市 | ウナギ | 地熱利用の実験的プロジェクト |
和歌山県田辺市 | ヒラメ | IoTを活用したスマート給餌管理 |
京都府福知山市 | アワビ | クローズド方式による高密度育成 |
奈良県天理市 | カキ | 河川水と雨水のブレンド使用 |
大阪府泉佐野市 | バナメイエビ | 観光施設と併設した直販型養殖 |
兵庫県姫路市 | ホタテ | 海水輸送による短期育成施設 |
三重県熊野市 | クエ | 地元産餌料を用いた地産地消型 |
滋賀県大津市 | シジミ | 琵琶湖伏流水を使った養殖 |
京都府宮津市 | ギンザケ | 天然海水と温水のミックス制御 |
奈良県橿原市 | トラフグ | 室内温調と光制御技術を導入 |
兵庫県豊岡市 | ナマコ | 陸上藻場モデルを再現した育成法 |
大阪府枚方市 | ウニ | 都市型ビニールハウスでの小規模運用 |
和歌山県新宮市 | カレイ | 高断熱ビニール素材の実証試験 |
三重県松阪市 | ハタ | 地域団体と大学の共同研究施設 |
まとめ
近畿地方におけるビニールハウス型陸上養殖は、多様な地形・水資源を背景に、地域に根差した新しい産業として成長しています。農業や観光と連携した取り組みも増えており、持続可能な養殖業のモデルとして注目が集まっています。今後は、スマート養殖や再生可能エネルギーとの連携によって、より効率的で環境負荷の少ない運用が期待されています。